ラベル 吉田寮について の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 吉田寮について の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-11-14

1.吉田寮ってどんなところ?

 


 吉田寮は自治寮です。寮の運営を自分たちの手で行っています。また吉田寮は、京都大学の福利厚生施設です。経済的に困窮している学生でも学問ができることを保証するための場所といえます。両者は不可分な関係にあるといえるでしょう。もし寮費や、寮の規則などを誰かから一方的に決められてしまったら、それは寮で生活している人、あるいは今後寮に関わるであろう人たちの状況にそぐわない、理不尽なものになってしまうかもしれません。そうではなく、寮に関わる当事者どうしで話し合いをすることで、寮をよりよくしていこう、そしてそれを必要に応じて大学などに主張していこう、ということが、吉田寮では考えられています。

2.吉田寮がたどってきた経緯

 
  吉田寮には1980年代に廃寮化されそうになった経緯があります。当時の大学は、吉田寮が自主的に運営を行っていることを不正常だとみなして、廃寮にしようとしました。当時の寮生たちはこれに抗議しました。そして自治会として、吉田寮に関わりたいと思う人を広く受け入れて、寮を残すことを一緒に主張していったのです。例えば、大学側に先駆けて入寮枠の拡大が行われたのもこのときです。また給食機能を停止された吉田寮食堂は、多目的空間として開放され、芝居やライブの開催を通じて様々な人が関わることのできるような場となりました。

その結果、それまで男子学部生しか入寮することのなかった吉田寮に、より様々な立場の人が関わるようになったのです。異なった立場の人どうしが同じ場を共有するにあたって、誰かが立場の違いによって不利益をおしつけられることがないよう、考える必要が出てきました。そういったなかで「何か問題が起こった際には、話し合いなど当事者間の合意によってそれを解決する」という考え方が共有されるようになったのです。

「安易に一方的な決定を受け入れてしまうのではなく、納得がいくまで当事者間で話し合い、そのうえで結論を出すことを大切にする。そうすることで吉田寮を、立場の弱い人でも意見が言いやすいような場所にしていく。様々な人の意見を取り入れることによって吉田寮をよりよい場所にしていく」これは当時から今に至るまで、吉田寮に受け継がれている考え方といえるでしょう。





3.吉田寮の現在

 
  吉田寮は今年(2011年)で築98年を迎えます。吉田寮の建物は老朽化が進んでいて、これについては1960年代ごろから指摘がされているのですが、大学側のサボタージュにより抜本的な対策がなされてきませんでした。

 現在大学側は老朽化対策として、まずは吉田寮の隣に新棟を建てることを提案しています。これに関しては、大学側と自治会とで話し合いが持たれています。大学側は新棟を建設するにあたっては、現在の吉田寮の状況をそのまま導入するのではなく、新たな条件を課したいということを提示しています(例:寮費の値上げなど)。自治会は、もし新棟建設というかたちで老朽化対策の解決を行うときには、それが自治寮として、あるいは福利厚生施設としての現在の機能を損なうことになるのを避けるべきであると考えています。

 また現寮の老朽化対策については、今後、新棟とは別個に話し合っていくということで大学側と合意していて、まだ何も決定していない状況と言えます。しかし大学側は、自治会に無断で、新棟建設と現寮建替えをひとつの計画とした予算を申請しており、交渉のなかでも現棟の建替えを行いたいということを強く示してきています。自治会内では、大学側が(新棟のように何らかの条件を付けたかたちでの)現寮の建替えを、なし崩し的に行おうとしているのではないかといった懸念も持たれています。

4.補修に向けた動き

こうした状況のなか、私たち補修特別委員会は、今ある吉田寮の建物を補修して残していきたいと考えています。吉田寮を補修することで、現在の吉田寮の、自治寮そして福利厚生施設としての機能を保ち、また現自治会の活動の「歴史」をとどめる建物としての吉田寮を、残して後に伝えていきたいと考えているのです。

具体的な活動としては、木造建築の専門家の意見を参考に、寮の補修活動の展開に向けた準備が行われています。専門家によれば、吉田寮に関しては、現在の建物を補修して今後も使用していくことが現実的で、そのためには自分たちの手で日常的なメンテナンスを行っていくことが重要だということが言われています。

私たち補修特別委員会はこのようにして、寮を補修する活動を進めていきたいと考えています。今後も吉田寮とともに、補修特別委員会の動きにご注目よろしくお願いします!