2012-01-19

1.「在寮期限」を経た取り組み

吉田寮の老朽化対策について、これまで自治会がどのような取り組みを行ってきたのか、ここではその大まかな経緯を紹介したいと思います。

吉田寮の老朽化については、1960年代頃から指摘がなされてきました。「在寮期限」闘争*¹の際には、大学側は吉田寮を老朽化を理由に廃寮しようとしました。当時の寮生などが廃寮反対の運動を行った結果、最終的に「在寮期限」は撤回され吉田寮は存続することとなりましたが、当時の寮生は「今後も吉田寮自治会を存続させ、福利厚生施設として維持していくためには、寮の老朽化問題を何とかしなければならない」と考えました。自治会は「在寮期限」を経て、建物の老朽化の問題に取り組んできたのです。当時、その解決策として挙げられたのが、新寮建て替えです。それから何年もの間、吉田寮は大学側に対して新寮を求めてきました。しかし、寮生の自治による運営を重視する自治会の求める新寮と、文科省の学寮に関する方針とのすれ違いがあり、自治会の求めるような新寮を建設することが難しい状況が見えてきました。

*1 「在寮期限」闘争……1970年代に大学側は吉田寮に「在寮期限」を設定して廃寮化しようとしたが、当時の寮生らがこれに抗議し廃寮反対運動を拡大した結果、吉田寮は廃寮化を免れた。この一連の経緯が在寮期限闘争と呼ばれている。

2.大規模補修に向けた取り組み

こうした流れの中、大規模な補修を行い老朽化を解決する、という新たな方向性が2002年ごろから検討されはじめました。それまでにも、雨漏りを直す、窓を直すなどの日常的な小さな補修は行われていました。しかしそれとは別に、建物を長く使っていくための補修が必要だろうということが言われたのです。その方法を探るため補修特別委員会が設置されました。そして寮内での議論の後、自治会は大規模な補修を大学側に求めていったのです。大学側も、当時の尾池副学長などを中心に吉田寮の大規模補修に向けて動き出し、2005年には大規模補修に向けた耐震調査や、補修の設計が行われました。しかしこの計画は、2006年夏から秋にかけての概算要求*²の学内選考において、廃案になってしまったのです。

*2 概算要求……国立大学法人の予算のうち、文科省に大まかな使途と金額を算出して請求する予算。学内予算に対して、国から降りる予算という意味で使われる。

3.大学側から建て替えの打診

そして2006年10月、大学側から、それまでの交渉内容とは一転して「京都大学重点研究アクションプランという予算枠で、吉田寮を建て替えたい、10月23日までに返答をくれればすぐにでも実行に移る」という話が持ちかけられます。
それまで大規模補修で大学側と合意に至り、設計まで行われたにもかかわらず、突然全く別の提案がなされたのです。老朽化対策という、自治会にとって非常に重要な問題に関し、約2週間という短い期間で答えを出すことを迫られ、自治会は少なからず混乱しました。「今建て替えるか」か「今は見送るべき」かで寮内は大きく割れ、さらに細かい意見の相違、その他諸々の意志決定に関わる問題から議論は錯綜し、連日連夜の議論を重ねても合意には至りませんでした。
回答期限の10月23日、自治会は当時の東山副学長と「もし建て替えを行うのであれば、このような条件であれば合意可能である」という内容の確約を結ぶため、団体交渉を行います。しかしこの団体交渉は、大学側から設けられた時間制限により、ひとつひとつの項目について話し合うことができず、話はまとまりませんでした。

4.続く大学側との話し合い

2008年には、尾池総長(当時)および東山副学長(当時)が退任し、新たに松本総長および西村副学長が就任しました。
副学長交代に伴い、吉田寮は、それまで引き継がれてきた確約を新副学長に確認してもらう「引継団交」に向けた準備を進めます。この確約というのは、自治会と大学間の基本的な約束事を文章で確認するものであり、新棟についての話し合いを行う際の前提となる約束事です。しかし、引継団交に向けた交渉は難航を極めました。大学側は、それまで自治会が大学側と確約を結んできた経緯について「今まで自治会の決定権を認めるような確約を結んできたのは間違いだった」などと発言していたからです。自治会が再三にわたって確約の意義を説明し、その文言の表現について大学側に大幅に譲歩することで、最終的に確約を結ぶことはできました。しかしそれは2010年7月、交渉が始まってから、約2年半後のことでした。このような経緯があって老朽化対策の議論は一時停滞してしまったのです。

またこの間、大学側から老朽化問題に関する提起が行われました。2009年4月に「吉田南キャンパス最南部再整備計画(案)」が提起されたのです。これは、吉田寮に隣接した敷地に新棟を建設し、現吉田寮を建て替えるという計画です。自治会は、現吉田寮を建て替えるかどうかは別の話として、まずは新棟について話し合っていくということを大学側と確認しました。新棟に関する予算の国への要求期限が2009年6月と直近だったため、多くの時間を割いて議論が行われましたが、国への予算は結局通りませんでした。しかし大学側が、第二次中期計画*³で確保した予算を吉田寮の老朽化対策のために使いたいということで、議論は継続しています。

2010年10月、西村副学長の任期満了に伴い、赤松副学長が就任しました。翌年3月には赤松副学長との確約の引き継ぎが終わり、引き続き、吉田寮の老朽化対策について話し合いを続けています。吉田寮の老朽化対策については、今も話し合いの最中であり、何も決定していません。

*3 第二期中期計画……大学が独自に捻出した積立金で実行する計画。国に直接申請する概算要求より用途の自由度が高い。

2012-01-15

補特C新年会

1月13日(金)20:30より、吉田寮にて新年会を開催しました。
主に建築関係で様々な活動をしている人が集まり、鍋を囲みながら、吉田寮のことや、それぞれの活動のことなどについて意見交換する場となりました。


七灯社建築研究所、ぽむ企画、CHOBO、DOMA House さんなどから、年齢も出身も、普段行っている活動も様々な方が集まり、とても活気のある新年会になりました。



のべ50人ほどの参加があり、翌朝まで続く大宴会となりました。

今年も吉田寮の保存活動や、それに限らず建築を大切に使っていく活動に携わる人の輪が、より広がっていけばと思います。

2012-01-10

1月10日 第5回

年明け初の計測。今日は主に個人部屋を計測しました。
個人部屋には異なるタイプがいくつかあり、なかには床の間やベランダがあるものも。
こころよく部屋を計測させてくださった皆様、ありがとうございました。

計測の活動は、今回で終了となります。
参加してくださった皆様、おつかれさまです。
次回は今後の活動見通し(完成図面に寮の状態を書き加えていく作業など)について、打ち合わせを行います。

広報にかかる基本方針 (Basic Policy Concerning the Dissemination of Information to the Public)

 
広報にかかる基本方針

 吉田寮は1913年の設立以降、公共性の高い福利厚生施設として、京大生の教育・研究活動のほか国際交流や社会貢献等の様々な活動を支えてきた。吉田寮の社会に開かれた公共施設としての存在意義を発信し、吉田寮の補修に関する諸活動や諸情報を広く大学の内外に伝えることで、社会の理解と協力のもとに補修活動を行うことを私たちは意図している。

 またその際に私たちは、吉田寮の100年近い歴史が、京大生だけではなく吉田寮に関わる様々な立場の人々によって担われてきたということを忘れず、広報活動の基本にも、学生寮という限られた枠組みにとらわれない広い視点を常に持ち続けたいと考えている。


 以上のような観点から、吉田寮の補修活動に関する情報発信を積極的に推進し、その際、多様な広報媒体を有効に活用して、最新の情報を正確かつ迅速に、わかりやすい形で提供するように努める。また、吉田寮の内外から広く管理運営に関する要望ないし意見を聴取し、吉田寮の活動の充実・活性化に役立てるよう配慮する。

 なお、情報の収集・発信に際しては、個人情報保護その他の人権に十分に配慮する必要がある。

2012年1月20日 京都大学補修特別委員会委員会制定





Basic Policy Concerning the Dissemination of Information to the Public

Since its establishment in 1913 as an institution based upon the ideal of community driven pursuit of the public good, Yoshida dormitory has functioned as a supporter not only of research and education of Kyoto University students but also of activities for international communications and contribution to society.

Bearing in mind Yoshida dormitory’s status as a public institution, our goal is to report - both to people within and outside the university - on the situation regarding the repairing of Yoshida dormitory with the aim of securing the understanding and support of the public at large. In carrying out this activity, we understand that Yoshida dormitory is more than a mere student dormitory, having over nearly one hundred years of its history been supported not only by Kyoto University students, but by people of many stations and walks of life.

Actively promoting the disseminations of information concerning the preservation of the architecture of
Yoshida dormitory using a variety of communication methods, we aim to
provide up-to-date information as fast and correctly as possible in an easily understandable format. Furthermore,
we seek to recognize the hopes and views people have concerning the pursuit of such repairs from both within and without Yoshida dormitory, in awareness of the above historical ties.

Lastly, concerning the collection and dissemination of information, we acknowledge the importance of respecting the protection of personal information and other such human rights.

20th of January, 2012
By the Preservation Committee of Kyoto University Yoshida Dormitory


サイトポリシー (Site Policy)

           

サイトポリシー


吉田寮補修特別委員会ブログ 運用指針

目的

 吉田寮補修特別委員会ブログの円滑な運用を図るため、この指針を定めます。

吉田寮補修特別委員会

 吉田寮補修特別委員会は、吉田寮補修特別委員会ブログの維持・管理を行います。

運用責任者

 ブログの円滑な運用を図るため、委員会からブログの運用責任者を2名選出しています。運用責任者は、ブログの各記事の掲載者との連絡調整にあたるものとします。

掲載者

 ブログの各記事の掲載者は、その掲載記事の内容を常に最新の状態に保つよう努めてください。

公序良俗に反する記事等の禁止

ブログの記事の掲載は、吉田寮における補修活動のネットワーク化の目的に沿ったものに限ります。例えば、公序良俗に反するもの、商業的行為や政治・宗教活動等を目的とするものは、管理者権限によって改善勧告・排除することがあります。

改善勧告

 ブログに掲載された記事の内容が、前項に反するものと管理者が判断したときは、その記事の掲載者及びその個所の運用責任者に対し、改善の勧告を行います。また、公序良俗に反するホームページへリンクすることも同様な措置の対象とします。

排除

 ブログに掲載された記事・掲載者が改善勧告に従わない場合、補修特別委員会が判断し、記事の排除を行います。また、公序良俗に反するホームページへリンクすることも同様な措置の対象とします。

雑則

 その他、ブログの運用について必要な事項は委員会が定めます。

                                                                  2012年1月20日  吉田寮補修特別委員会





Site Policy



Blog of the Preservation Committee of Kyoto University Yoshida Dormitory



Management Guidelines


Goal

 In order to secure the smooth operation of this committee blog, the following policies have been decided.



The Preservation Committee of Kyoto University Yoshida Dormitory (吉田寮補修特別委員会)


This committee blog shall be maintained and managed by members of the committee.



Parties Responsible for Site Administration


In order to secure the smooth operation of this committee blog two individuals shall be selected from within the committee to take responsibility of administration. These individuals will be responsible for communicating with the writers of individual articles and so forth.



Posters

Posters of articles on the blog are asked that they make sure to keep the contents of the article as up to date as possible.
Articles Are Required to Adhere to Standards of Decency and Relevance Articles posted are to adhere to the goal of the pursuit of communicating in digital means about the repairs of the dormitory. For example, articles aimed at pursuing some political, religious or financial goal may be subject to demands for revisions or deletion.



Advice on Article Improvement


f the contents of an article posted on the blog are deemed by the administrators to fail to meet the above guidelines the producer of the article or responsible parties will be contacted with a request to bring the article in line with requirements. Links to homepages which fail to meet the above guidelines are also subject to this condition.



Article Removal Policy


In the case that an article is not improved to meet standards, it shall be removed upon decision made by
the committee. Links to homepages which fail to meet the above guidelines are also subject to this condition.




Miscellaneous Rules


Other rules required for administration of the blog shall be determined by the committee as required.



20th of January, 2012
By the Preservation Committee of Kyoto University Yoshida Dormitory